自然素材のソイワックスで!アロマキャンドルの作り方

更新日:2024年03月01日 公開日:2021年03月24日

100%オーガニックで、モデルの間で人気上昇中

実践!アロマがふんわり香るソイキャンドルの作り方

実践!アロマがふんわり香るソイキャンドルの作り方

ハルメクでもおなじみのモデル・青木沙織里さん(51歳)の連載です。以前「クラフトコーラ」の作り方」を紹介しましたが、今回は100%オーガニックで作れて、アロマになる手作りソイキャンドルの材料と作り方をご紹介します。

モデル仲間のアロマキャンドル教室に行ってきました

同じモデル事務所に所属している、中村りんちゃん。以前、クラフトコーラの作り方を教わり、コラムでご紹介しました。

ナチュラル志向で丁寧な暮らしを心掛けているりんちゃんは、アロマオイルを勉強し、生活の中に上手に取り入れています。

家にお呼ばれすると、いつも部屋中がいい香りに包まれていて、ほっと癒やされます。

偏頭痛で困っていたときに、オイルマッサージをしてもらったら、頭痛が治まったこともあります。
今回は、そんなりんちゃん先生による、アロマキャンドル教室に参加してきました。

一般的なろうそくの材料は、石油系のワックスであるパラフィンが使われているものがほとんどです。

そこで注目を集めているのが、大豆を使った植物性油のソイワックス。今回は、ソイ大豆)ワックスを使った、肌にも環境にも優しいソイキャンドルの作り方をご紹介します。

ソイワックスで作るソイキャンドルの材料

材料

  • 缶や瓶などお好みの容器

ソイワックスで作るソイキャンドルの材料

  • ソイワックス(Amazonや楽天といったネット通販でも購入できます)

ソイワックス

使いたい容器と同量

*最初に水で計ってみるとわかりやすいです。例えば、水100mL入る容器ならソイワックスも100g

  • 精油

精油

*今回私が作ったのはこの3種類。香りを嗅ぎながらブレンドしました。

  1. フランキンセンス・ベルガモット・ライム
  2. フランキンセンス・レモングラス・シトロネラ・カシア……虫よけにもなる!
  3. カルダモン・ナツメグ・ブラックペッパー
     
  • キャンドルの芯

キャンドルの芯

  

アロマキャンドルの作り方

鍋に水を入れて沸かす  

アロマソイキャンドルの作り方

ソイワックスを計る

ソイワックスを計る

計量カップにソイワックスを入れ、湯煎する。

計量カップにソイワックスを入れ、湯煎する。

かき混ぜてソイワックスを溶かす。

ソイワックスが溶けたら、粗熱が取れるまで冷ます。

ソイワックスが溶けたら、粗熱が取れるまで冷ます

60度くらいになったら、ソイワックスに対して3~5%程度の精油を入れて混ぜる。

ソイワックスに対して5%程度の精油を入れて混ぜる

熱いうちに精油を入れると香りが飛んでしまうので、注意。またりんちゃんは、「精油は5%と書いたけど、私は香りが強いのが好きなのでもう少し入れちゃいます〜」と言ってたくさん入れてました。

キャンドル芯を割り箸などで挟み、容器に橋渡しをして固定し、流し込む

キャンドル芯を割り箸などで挟み、容器に橋渡しをして固定し、流し込む

固まれば出来上がり

固まれば出来上がり

おまけで消臭、虫除けになるクローゼット用のサシェも作らせてもらいました。

クローゼット用のサシェ

溶かしたアロマキャンドルを型に流し入れ、ドライフラワーや香辛料など天然素材を入れて固まったら型から外して出来上がり。

出来上がり

これで完成!

ホワイトチョコみたいでおいしそう

ホワイトチョコみたいでおいしそう。

火を使いたくない人はキャンドルウォーマーランプがおすすめ

火を使いたくない人はキャンドルウォーマーランプがおすすめ

キャンドルウォーマーランプ用に、芯が付いてないソイキャンドルも作りました。

キャンドルウォーマーランプは火を使わず、ハロゲンライトの熱でアロマキャンドルを溶かすもの。火と異なりキャンドルがゆっくり溶けるので、香りが長持ちする上に、ふわ〜っと優しい香りが部屋全体に広がります。

最近は、お風呂から上がり、寝るまでの時間にキャンドルウォーマーランプのスイッチを入れるのが日課になっています。
香りが無くなれば、またアロマオイルを足せばいいので、繰り返し使えそう。

自分のお気に入りのアロマオイルで作った癒やしの香りは、りんちゃんの家のような、心地よい空間作りにひと役買ってくれそうです。

いろんな容器でたくさん作って、プレゼントにしてもきっと喜んでもらえるでしょう。おうち時間にぜひ。

次は、ボケ防止の香りにチャレンジだな〜。

 

モデル青木沙織里さん

あおき・さをり カフェ巡りとあんこが大好き。19歳よりモデルを始め「nonno」などの雑誌、CM等を中心に活動。30代から「いきいき(現・ハルメク)」のモデルに。バッグ製作も行う。趣味はキックボクシング、ピラティス、陶芸など。現在、ホットフラッシュ真っ最中&グレイヘア育成中。

 

■もっと知りたい■


青木沙織里さんの連載は毎月12日・24日に更新中!ハルメクWEB会員登録はこちらから

>>青木沙織里さんのコーディネートを見られるインスタグラム
>>青木沙織里さんの日常のインスタグラム

青木 沙織里
青木 沙織里

あおき・さをり カフェ巡りとあんこが大好き。19歳よりモデルを始め「nonno」などの雑誌、CM等を中心に活動。30代から「いきいき(現・ハルメク)」のモデルに。バッグ製作も行う。趣味はキックボクシング、ピラティス、陶芸など。現在、ホットフラッシュ真っ最中&グレイヘア育成中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き