編集長コラム 雑誌「ハルメク」24年4月号「入院・介護の賢い備え」

公開日:2024年03月08日

ずっと自分らしく暮らすために知っておきたい

雑誌「ハルメク」24年4月号「入院・介護の備え」

雑誌「ハルメク」24年4月号「入院・介護の備え」

雑誌「ハルメク」編集長・山岡朝子が、雑誌の舞台裏をお伝え♪ 2024年4月号の特集は「入院・介護の賢い備え」。ずっと自分らしく暮らすための知恵や自宅で暮らし続ける工夫、自分に合う施設選び、最新の公的制度や民間サービスなどを紹介します。

自分も家族も大切に。ハルメク世代の新しい「これから」を考えます

少しずつ春の気配が感じられるようになってきた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

こちらのコラムをのぞいてくださり、ありがとうございます。月刊誌「ハルメク」の編集長をしています、山岡と申します。月に一度、最新号の内容をこちらでご紹介しています。

ご興味を持っていただけたら、<雑誌ハルメクのサイト>から詳細をチェックしてみてくださいね。

雑誌「ハルメク」24年4月号「入院・介護の賢い備え」


今月の特集は「入院・介護の賢い備え」です。

雑誌「ハルメク」24年4月号「入院・介護の賢い備え」


ハルメクでは定期的に介護や終活の特集をお届けしていますが、そんな中で読者のみなさまからよく聞くのが「家族に負担をかけたくないから施設も検討している」「でも本当は最後まで住み慣れた自宅で暮らしたい」「施設では自分らしい暮らしができないのではと不安」といったお声。今月のハルメクは、そんな思いに答えるための方法を真剣に考えて作りました。

雑誌「ハルメク」24年4月号 自宅で暮らし続ける秘訣

介護保険ができて20年あまり。今では実に多くの公的制度や民間サービスが登場しています。それらをどう組み合わせれば、家族への負担をなるべく減らしながら、自宅で暮らし続けることができるのか。

雑誌「ハルメク」24年4月号 入院・介護に役立つ制度&サービスの生かし方

いずれ施設に住み替えるにしても、望んだ生活を送るためにはどんなところを選べばいいのか。自宅でも施設でも自分らしく暮らすための知恵と工夫、最新情報をまとめています。

雑誌「ハルメク」24年4月号 終の住まいの見極めポイント

ご自身の安心のため、またご家族のこれからのためにも、ぜひ、みなさまでお読みいただきたい特集です。

雑誌「ハルメク」24年4月号 「こうしてほしい」ノート

筋トレ・防災・認知症対策……将来の備えに役立つ情報も盛りだくさん

このほかにも4月号には見どころが満載。第二特集は、一生の元気を作る「5秒ぷるぷる筋トレ」。筋肉を5秒ぷるぷるする程度の負荷をかけるだけで、無理なく筋力アップが叶う、新しい筋トレの方法を紹介しています。「運動不足は解消したいけれどキツイのはイヤ」という方は必見です!

雑誌「ハルメク」24年4月号 5秒ぷるぷる筋トレ

第三特集は「いざというとき命を守るハルメク世代の防災の知恵」。スマホで必要な情報を得る方法、けがをしないための住まいの整え方、日頃の備蓄の方法、避難生活時の健康の守り方など。今あらためて知っておきたい知識と情報を、防災士の平山優子さんと、ITライターの宮下由多加さんに伺いました。

雑誌「ハルメク」24年4月号 ハルメク世代の防災の知恵

健康特集「認知症にならない人がやっている脳の習慣」では、脳科学の最新知見に基づいた認知症対策について詳しく取り上げています。

雑誌「ハルメク」24年4月号 認知症にならない人がやっている脳の習慣

また、大好評の宮部みゆきさんの連載小説も掲載! すみずみまでじっくりとご覧ください。

雑誌「ハルメク」24年4月号 宮部みゆきさん 小説 連載

ウェブ「ハルメク365」でも元気を保つための情報を配信

さらにウェブサービス「ハルメク365」では、入院や介護を遠ざけるための健康情報を豊富にラインナップしています。例えば認知症を防ぐ脳トレ動画は毎日配信。元気を保つ体操やエクササイズも動画でラクラク学べます。

また、さまざまな病気について専門医が解説する番組も人気。脊柱管狭窄症下肢静脈瘤血糖コントロールなど、入院や介護につながりかねない病気についてスマホ一つでじっくり学べます。

雑誌「ハルメク」を定期購読中のみなさまは1か月あたり165円、購読中でない方は650円でご利用いただける上、初月は無料です。

さらにその先、「ハルメク」2024年5月号はどんな特集?

「ハルメク」2024年5月号 次号予告

最後に次号のお知らせを。毎年、5月号といえば春の片付け特集が名物でしたが、今年は久々に「おしゃれ」をテーマにお届けします。お金をかけずテクニックも不要なのがハルメク流。服、メイク、髪をちょっと変えるだけで見た目も気持ちもパッと華やぐ、簡単おしゃれのコツとは? 
さらにこの季節ならではの美しい庭の特集も予定しています。お楽しみに!

ご興味を持っていただけたら、<雑誌ハルメクのサイト>から詳細をチェックしてみてください。

ハルメク電子版が過去12か月分読み放題!

雑誌「ハルメク」24年4月号「入院・介護の賢い備え」

「ハルメク365」の本会員にご登録いただくと、過去1年分のハルメクを電子版として読むことができます。

例えば、ハルメク最新号はご自宅に届く紙の雑誌でじっくり読んで、読み残していた記事はスマホやタブレットで、すきま時間に読んで……。

あなたの生活スタイルに合わせて、「ハルメク電子版」が活躍してくれます!

>>>「ハルメク電子版」詳しくはこちら

>>>ハルメク電子版のお申込みはこちらから

山岡 朝子
山岡 朝子

やまおか・あさこ 「ハルメク」編集長。入社前は総合出版社で暮らしや住まいの雑誌の編集長を歴任。料理のコツや片づけ術などに詳しくなったが、実生活に生かせていないのが残念。夫と男児と3人暮らし。山岡朝子のぴかぴかラジオもチェック!

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き