「兄ちゃんのお土産」宮本昌子さん
「兄ちゃんのお土産」宮本昌子さん

公開日:2024年01月25日

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座第7期第4回

エッセー作品「兄ちゃんのお土産」宮本昌子さん

エッセー作品「兄ちゃんのお土産」宮本昌子さん

随筆家の山本ふみこさんを講師に迎えて開催するハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から山本さんが選んだエッセーをご紹介します。今月のテーマは「ラジオ」です。宮本昌子さんの作品「兄ちゃんのお土産」と山本さんの講評です。

兄ちゃんのお土産

その夜、わたしは大阪府堺市の家にいた。実はわたしは、それまでの何か月か、学童疎開で和歌山の母の実家、つまり祖父母の家に家族と離れて1人で疎開していた(昭和20年3月)。

数か月ののち母がわたしの様子を見に来て(昭和20年7月)、何日か妹とともにうれしい日を過ごした。母が堺の家に帰る朝、伯父と駅まで見送りに行った。じっと線路の向こうを見ているとこちらにむかって汽車が入ってくる。ガッタンととまったそのとき、乗ろうとする母をすりぬけてわたしはタラップに飛び乗った。
「うち(わたし)も帰る!」
伯父は窓の外でおろおろしていた。

母は叱らなかった。車掌さんにわけを話して切符を買ってくれた。ほっとした。
今思うと大変なことをしたと思う。やっぱり帰りたかったのだ。家に帰ると父も姉もみんなにこにこしていた。みんなわたしに会えてうれしかったのかな。その夜5人家族ならんで寝た。すぐに履けるように枕元に靴を置いて寝た。電灯には外に光がもれぬよう黒い布をかぶせてある。
静かであった真夜中、空襲警報が鳴った。靴を履いて表にとびだそうとした。やっぱりここは空襲があるのだ。疎開先の母の実家、和歌山は静かだった。

そとにでて向こうの空を見るとまるで花火のように焼夷弾が落ちていくのが見えた。
敵機は街の周囲をぐるりと焼夷弾で襲撃したそうだ。次の瞬間頭の上でバリバリッと音がした。隣組班長の父の声が向こうで聞こえた。
「にげろ!」
私と母は家を背にして左の方向、父は右の方向に走った。妹を背負った母と私は次の爆音に、急いでよその家の軒下に伏せた。顔を上げると横の家はもう屋根まで燃え上がっていた。

「おかあちゃんこわいよう。ここで死のう」
「なにをゆうんや。逃げるんやで」
そう言う母に強く手を引かれた。
起き上がって歩き始めたとき何かにつまずいて左の靴が脱げた。片方は裸足のまま、広い十字路に出た。雑踏の中で父を探していた。
「おとうさん、おとうさん」
人込みをかき退けしばらく右往左往……偶然父にあえた後で聞くと、いったん飛び出した父は役目を終えてもう一度我が家に戻り「誰も残ってないか」とどなったとき兄のお土産のラジオが目にとまり、コードをひきぬいて持ちかかえ家から飛び出した、そのときは家のうらの方はもえていたらしい。雑踏の十字路で偶然会えたのは、奇跡的だった。

「おとうさん! よかったよかった!」
ラジオをかかえた父は、母と私をひっぱって「暗いほうへ逃げるよ」の声とともにかけだした。暗い方へ逃げるためには燃えているところを越えなければいけない。靴はなかったがむちゅうだった。

夜が明けるまでに焼けてしまった我が家の焼けあとを見て、その場を離れた。ラジオのほかは何もかもみんな焼けてしまった。その2日後、満員電車をのりつぎ、和歌山の祖父母のところにやっとたどり着いた。

昭和20年8月15日。
「天皇様の話がある」とのことで、おじいさんの家の縁側にラジオを置いて近所の人も交えて聞いた。私はよくわからなかったけれど戦争は終わったということだった。わたしは9歳であった。

「えっ、1か月早かったら、家は焼けてなかったのに……」
と母のつぶやき。

兄のお土産のラジオのその後の我が家での活躍は、ここに述べるには紙面が不足のようです。
家族みんながこのラジオに救われて戦後を生き抜くことができたと思います。

山本ふみこさんからひとこと

なんとかわいく、健気で、正直な昌子嬢ちゃんでしょう。
おそらく、その気質はいまも変わっていないのではないでしょうか。お目にかかってみたくなりました。

書き手に会ってみたくなる、という心持ちを生じさせるのは、読み手を動かす大きなエネルギーです。魅力と、云い換えることもできます。
自分の書きたいことだけを書いてゆくのでなく、読み手に寄り添いながら……、読み手の理解を求めながら書かない限り、魅力は生まれないでしょうね。

このおはなしのつづきも、読んでみたいなあ。

 

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座とは

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

募集については、2024年3月頃、雑誌「ハルメク」誌上とハルメク365イベント予約サイトのページでご案内予定です。


■エッセー作品一覧■

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き